こんにちは。順天堂大学3年の山田茉奈です!
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
最近は一気に気温が上がり、体が暑さに適応できず体力を奪われる日々です😖
体調管理もしつつ、勉強に励んでいきましょう!
さて、今回のテーマは
【国試勉強の仕方】についてです!
大学3年生になり、学校でも国試勉強の始め方などの話題が盛んに出てくるようになりました。
ですが、、「どんなことから手をつけたら良いかわからない!」「参考書の種類が豊富で何を使えば良いのかわからない!」
そんな声が聞こえてきます👂
ということで、私なりの国試勉強の仕方をいくつか紹介したいと思います!
国試は過去問から取り組む!
まずは過去問から取り組むことで現時点での実力が測れますし、自分の苦手分野が顕在化してこれからどこの分野をどれだけ勉強していけば良いのかという指針が立ちやすいと思っています!✍️
また、座学や実習で学んでいる内容がどのような形式で出題されるのかも把握できるため、一石二鳥です!🕊️
【取り組み方の例】
⑴まず実際の試験と同じように 一通りの問題 に触れて答え合わせをします。
⑵間違えた問題に関しては、正答と誤って選んだ選択肢を吟味し、なぜ間違えに至ったのか を確認します。
⑶初めに正解した問題と、間違えた問題の残り の選択肢について、ウラ解答をつくります。
*ウラ解答とは、誤りの選択肢について間違っている部分を正しい解答に直すことです。
過去問を解き、抜け落ちている知識を蓄える。という一連の流れを何年分も行っていきます🔥
取り組みの媒体は…
・過去問は手書きで取り組む方
・Excelに問題と選択肢を打ち込んで解いていく
・コピー書き込み式
などなど色々なやり方があると思いますが、勉強したいと思った時にすぐに取り組める状況がつくれるよう工夫をすると、モチベーションが保てるかもしれません☺️
参考書は確実に取り組める量を!
国試対策用の参考書は種類が豊富にあると思いますが、中途半端な取り組み状況にならないよう、少数精鋭に絞って勉強すると良いと思います✨
解説が詳細なものや、科目別になっているものなど様々なので、自分に必要な要素のある参考書を見てみると良いですね👀
オススメの参考書👇🏻
・クエスチョンバンク(メディックメディア)
・黒本(臨床検査技師国家試験解説集)
時間を有効活用する!
学年が上がるにつれて、自由に使える時間が少なくなっているという方も少なくないかもしれません。
そんな時は、移動時間やちょっとしたスキマ時間を活用してみましょう!電車やバスで本が開けるのであれば、小さめの参考書を購入して暗記Timeにするというのも良いですね👀✨
それが難しそうという方は、参考書や教科書、レジュメなど暗記したいものを音読したものを録音して耳で覚えるというやり方もあります👂🏻耳から入る曲の歌詞を自然と覚えたという経験をしたことがある人も多いのではないでしょうか?
勉強は五感を使えば使うほど、効率よく知識を定着させることができます!🫢
たかが移動時間と思わず、少しずつ取り組んでみましょう!
以上、今私が取り組んでいる国試勉強のやり方を紹介しました!
皆さん個人のに合うやり方があると思うので、ひとつの意見として見ていただけると幸いです。
これから国試勉強を始められる皆さん、一緒に頑張っていきましょう✊🏻✨️
それではまた次回まで👋
Commentaires