SOLSメンバーに聞いた!【みんなの勉強法】
- SOLS
- 2022年7月23日
- 読了時間: 7分

こんにちは!
学生の皆さんは、日々の学習をどのように行っていますか?
医療系の大学ですと、実習も多く、自習の仕方に困ってる方は少なくないと思われます。
実際、記事を書いてる私自身も勉強法が確立できずにいます。。
そこで、SOLSメンバーを対象に勉強方法に関するアンケート調査を行いました!
皆さんもどんな勉強法があるか、ぜひご覧ください!^^
目次
1.SOLSメンバーについて
➤学年は?
➤どんな暮らし?
➤普段どこで勉強する?
2.予習
➤実際しているの?
➤具体的には?
3.復習
➤どのくらいの頻度?
➤用いている媒体は?
➤具体的には?
4.試験勉強
➤いつから始める?
➤具体的には?
5.最後に
➤国試への心構え
1.SOLSメンバーについて
アンケートを行った対象について、
またSOLSについてもこの機会に知っていただきたいと思います!
➤学年は?

SOLSには、今年度、国家試験の受験を控えるメンバーから、
既に国家試験に合格して、臨床検査技師の資格を持っているメンバーまで多種多様です!
そのため、今回の記事では
それぞれの学年で抱く悩みやその対策法をご紹介できるのではないのでしょうか^^
➤どんな暮らし?

実家暮らしと一人暮らしの割合は、ほぼ半分でした。
実家から通うメンバーに通学時間を聞いたところ、平均1時間半でした。
一人暮らしで大学まで徒歩10分というメンバーもいれば、
2時間以上かけて大学に通うメンバーもいました…!
➤普段どこで勉強する?

『自宅で自習している』という回答が多くなりました!
その他、通学時間を利用して、電車で勉強しているという回答もありました。
どの時間帯で勉強しているか聞いたところ、『朝の登校前』という回答もあれば、『夜の就寝前』という回答もありました。
自身の生活リズムに合わせて、上手く勉強時間を組み込めるかどうかが、
カギとなってくるのではないのでしょうか?
2.予習
➤実際しているの?
「予習って、なにをすればいい?」
「そもそも、普段の学習で精一杯…」
このような気持ちを抱く人は、けっこういるかと思います。
でも、深く悩む必要はありません。
アンケート結果では、『予習をしている』と回答した割合は75%でした。
必ずしも、毎日予習しなければいけない!と思う必要もないのです。
➤具体的には?
アンケートにて、『予習をしている』と答えたメンバーに、具体的になにをしているのか、聞いてみました!

学生Aさん
「実習では、教科書で原理や操作法など、その日の内容を確認している。段取りや流れをイメージすることで、スムーズかつ意味のある実習になるはず!」

学生Bさん
「事前に講義資料が配布される場合は、教科書の該当するページに目を通しておきます!この時点で内容が十分に分からなくても、講義中に理解できればOK!」

学生Cさん
「予習として、先生が〇✕問題を出してくれるので、それをノートにまとめて、テスト前に見返しています!」
これなら続けられそう!と感じるものはありましたか?
小さなことでも、ほんの少しの時間でも良いのです!
予習は継続する事に意味があると思います。
無理はせずに、できるところからやってみましょう^^
3.復習
座学と実習では、復習の仕方は異なりますよね。
では、皆さん復習の時間をどのくらい確保できているのでしょうか?
➤どのくらいの頻度?

週1〜3回での頻度が75%と1番多い回答となりました!
課題やレポートもある中で、自習に時間を割くには、
効率の良さが重要になってくるはずです。
➤用いている媒体は?

ノート等の紙がメジャーかと思いきや、
パソコンやiPadを使用している割合も高い結果となりました!
そこで、ノートでの復習以外にもパソコンやiPadの活用法を聞いてみました!
➤具体的には?

学生Aさん
「iPadでは『GoodNote5』というアプリを購入して、学校で配られたpdfをダウンロードし、直接ノートのように書き込めるようにしていました。iPad1つあれば、どこでも勉強できることが最大の利点です!」
iPadでおすすめの勉強アプリは、こちらでもご紹介しています!
<SOLSコラム「医療系学生におすすめのアプリ」>

学生Bさん
「PCでは、専用のgoogleアカウントに各回の資料等を、単位ごとにフォルダーに分けて整理しています。また、先生の講義動画は、youtubeに自分用にUPして残す方法もやっています。」

学生Cさん
「授業プリントにオレンジペンで書き込むことで、赤シートで隠しながら復習をできるようにしています。繰り返しやることで重要部分の定着に繋がります!」

学生Dさん
「その日の講義は当日のうちに復習ノートを作っています!」

学生Eさん
「レジュメの再読をしています。授業内では一つ一つの内容に食らいつくイメージだけれど、復習では全体像を捉え直すイメージで!」

学生Fさん
「ノート、レジュメ、教科書等の情報をひとつのもので完結するようにしています。ノートをとる授業であれば、大きめの付箋に後でまとめて、教科書やレジュメに貼っています。それを用いて、テスト前は決まった資料だけを見ればいいようにまとめておきます。」

学生Gさん
「先生から配布された資料に物語性があるようにメモを取り、その時の雰囲気を思い出せるように記録として残して、復習時に追加で書き込みをしてます。」
アンケート結果より、それぞれのメリット・デメリットをまとめてみました!
| メリット | デメリット |
紙 | 書くことで記憶の定着になる | 書き込みに時間がかかる |
PC | Googleアカウント等で管理できる | 使用場所によっては回線が重い |
iPad | 持ち運びが簡単、ノートのように書き込みもできる | ブルーライトに注意が必要 |
復習の仕方も人それぞれですよね!
どれが正解か、間違っているか、というものはありません。
”どの方法が自分に合っているか”
復習はこれに限ります!
決まった形式が今は持てなくても、まずは試してみてください。
しっくりくるやり方があれば、それがきっとあなたに合っている復習の仕方なのです^^
4.試験勉強
➤いつから始める?
学校で行われる定期試験、皆さんはどのように対策していますか?
日々の復習とは別に、試験対策の学習を始める時期を聞きました!

『1か月前から始める』という回答が最も多かったです!
試験対策を始める時期に、ばらつきはありましたが、なににおいても
”日々の学習の積み重ね”が大切です。
普段から、先にある試験を見据えて学習することを意識してみましょう^^
➤具体的には?
普段の勉強と試験前の勉強は、
学習する範囲も、やり方も違ってくると思います。
試験前に、どのような対策をしているのか、聞いてみました!

学生Aさん
「赤シートを用いて反復で覚えます。過去問の他に国試の過去問にも目を通して、出題されやすいところ・覚えるべきところをある程度絞れるようにしています!」

学生Bさん
「先輩からいただいた過去問に頼る前に、習ったところはだいたい理解できるようにしてから過去問を使って、最後に定着させています。」

学生Cさん
「過去問と講義で配布された小テストの問題を使って演習形式で学習し、アウトプットを中心に取り組んでいます。」

学生Dさん
「ゴロを作って覚えてました!1か月前くらいから少しずつ、作る過程もあると覚えやすかったです。勉強で分からないところは友達と解決しあったり、先生に聞きに行ったり、分からないままにしておかないようにしていました!」
大学における試験対策で大事になるのは、
ズバり、”助け合い”です。
やはり、過去問の存在は大きいですよね…^^;
5.最後に
➤国試への心構え
いかがでしたでしょうか?
SOLSには様々なバックグラウンドを持ったメンバーが集まっていますが、生活や勉強法も様々でした。
『国家試験合格』という目指す目標は一緒だとしても、その目標達成に至るまでの過程は人それぞれです。
要するに、
100人いれば、その勉強法も100通りあるはずということです!
自分に合ったやり方を見つけ出すのは、なかなかエネルギーが必要になることかと思いますが、色々な方法を試していく中で定着に繋げられるのではないかな、と思います。
↓こちらではSOLSメンバーで、国試について話し合いました!
合わせて是非ご覧ください^^
<SOLS Study「第1回SOLSトーク ~国試について~」>
そして、国家試験に合格した先でも、臨床検査技師としての活躍の幅はとても広いものです。
SOLS発足のきっかけとなった、
『臨床検査技師100人カイギ』では、様々な活躍をされている臨床検査技師の先輩方を知ることができます!
↓ご興味のある方は、以下のリンクよりご覧いただけます!
<KENSA.wiki「臨床検査技師100人カイギとは」>
これを機会に、『臨床検査技師』という職業の多様性もぜひ知っていただきたいと思います!
臨床検査技師が100人いれば、100通りの生き方があるのです!
学生として過ごす時間においても、
臨床検査技師として医療に携わるときにおいても、
自分が日々行っていることへの誇りを持ち続けて、
将来へ繋げていきたいですよね^^
学生の今、勉強していることは、将来に必ず直結するはずです。
皆さんが日々頑張っていることも、陰ながら応援しております!
コメント