top of page

微生物検査学実習での気付き



こんにちは!

短期大学2年の鈴木優季乃です。


すっかり気温が下がりましたね!

あれだけ暑かった夏も、いざ終わりを感じると惜しくなるものです。笑

季節の変わり目ですので、皆さんも体調にはお気を付けてください^ ^



今回のコラムでは、

微生物についてお話したいと思います。

皆さんは“微生物”と聞いて、どのような印象を抱きますか?


虫みたいで気持ち悪い?

病気の原因になる嫌な存在?

小さすぎて本当にいるのか分からない?

それとも、、かわいい?


きっと様々な意見があるのかと思います。笑


検査学生であれば、おそらく8割くらいの人が「覚えることが多すぎて苦手!」と思っているのないのでしょうか??

私も最近までは、微生物=苦手と感じていたうちの1人です。


しかし、微生物検査学の実習を行い、

培地上で、菌が発育している様子や色の変化を実際に目にしてから、微生物へのイメージが大きく変わりました。


「菌も生きているんだ!」と、

少し愛おしい気持ちが芽生えたのです!笑

まさに、『百聞は一見にしかず』でした。


ミクロな顕微鏡下でも菌の存在は確認できますが、微生物が持つ性質を利用して、培地の色の変化や発育の様子を見ることができます。

つまり、マクロであるヒトの肉眼でも、微生物が生きていることを確認することができるのです!


ひとつ例を挙げると、

大腸菌(E.coli)は、乳糖を分解するという特徴があります。

ミルクが好物というイメージで考えると、分かりやすいでしょうか?

この特徴を持つことで、

乳糖を含む培地に発育させると、培地中の乳糖が分解され、pHの変化によって培地の色が変化するのです。


他にも様々な特徴を持つ菌が沢山存在します。それぞれの菌をキャラクターに例えて、

菌の持つ性質を、その菌の性格や個性として考えてみてください。

すると、自然と暗記事項が覚えやすくなったりするのではないでしょうか?^ ^


私の学校で微生物の講義をしている先生は、

微生物検査に携わる技師さんに挨拶をする際、

「あなたの好きな菌はなんですか?」

という質問をするみたいです。


その先生調べによると、圧倒的な人気を誇る菌がどうやらいるようで、、笑


気になる人気No.1の菌とは…

β溶血レンサ球菌(S.agaractiae)という菌です!


S.agaractiaeを同定するには、

CAMP試験というテストを行い、決まった反応が起こるかどうか確認する方法があります。

その反応というのが、「溶血の増強」なのです。

S.agaractiae が人気な理由として、

「CAMP試験で見られる溶血の様子がとても綺麗だから!」

という意見が多いみたいです^ ^



細菌による感染症には注意が必要ですが、

病原菌を特定するには、微生物検査は欠かせません。

特別な条件下でしか発育しない菌もいるため、

やはり菌の特徴を知っておく事は大切ですね!


どの科目においても、講義で理解することが難しいときは、

実物あるいは写真や動画で理解するのがおすすめです。

文字や言葉だけで学習するよりも、

映像として理解すると、印象にも残りやすく学びが深まると思います!


実習を後に控えている低学年の方には特におすすめです!

ぜひやってみてください^ ^



 
 
 

2 Comments


大井 瑞葉
大井 瑞葉
Nov 18, 2022

微生物に愛着、、、表現がかわいいですね!笑

鈴木さんの好きな微生物は何ですか??


(ちなみに私は緑膿菌かなぁ。寒天培地に生やすだけで見た目が銀色で分かりやすいからw)

Like
鈴木 優季乃
鈴木 優季乃
Nov 21, 2022
Replying to

緑膿菌の集落の色とても綺麗ですよね!個人的にすごく好きな色です。笑 金属光沢様なのも独特で、実物を見たときは魅了されてました! 私の好きな菌は、カタル球菌ですかね^^ 培地上で集落を押すと、スルスル移動する様子が面白かったので印象的です! 実習前の講義で、「ホッケーパックみたいに、ズリンズリンと移動するんだよ」と教わっていたのですが、ずっと気になっていて、、 実習で、実際の"ズリンズリン”を体験したとき、感動したのを覚えています笑

Like

©2024 by 臨床検査技師学生団体【SOLS】

bottom of page